ブログ

便秘は自律神経の理解なく改善することはできない

便秘は自律神経の理解なく改善することはできない

自律神経の問題と便秘を別々に考える人が多いのですが、便秘はあくまでも自律神経失調症の一つの症状です。

なので、自律神経のことを深く理解しておかないと便秘対策になりません。

しかし、多くの人は自律神経は自律神経の対策で、便秘は便秘の対策をしてしまいます。

このような方法をとることが何ら不思議ではないという表情で行い続けています。

結果、いつまでも治らないわけです。

自律神経専門治療院を作り上げて一番来院数が多いのが、胃腸の問題です。

病院へ行っても治っていかないからです。

かといって、病院以外で胃腸が見れるところってどこ?

と考えると行動が止まり、専門医に見せるところで『これ以上は治らないのかも』と半ばあきらめてしまうのです。

特に便秘は、体質だから仕方ないと嘘のような理由で認めてしまっている人が非常に多く感じます。


1.便秘対策は世の中にたくさんある

便秘対策は世の中にたくさん出回っていますよね?

・下剤
・マグネシウム
・デトックス
・ファスティング
・腸もみ
・プルーン
・食物繊維

王道のものだけでもたくさん出てきます。

では、便秘の問題はいったいどこにあるのでしょうか?


2.便秘はどのようにして作られていくのか?

便秘は腸の中で起こります。

腸は口から入ってきた食材を胃で溶かしたものが流れてくる場所。

そこでさらに細かく溶かして、栄養素と廃棄物に分けていきます。

出来上がった栄養素は、小腸から血管内に。

血管内に入ってきた栄養素は赤血球によって身体の隅々にまで栄養が運ばれていきます。

運ばれた栄養素は、老廃物がたまった細胞と交換して、細胞を元気な状態に保ちます。

血管内に入らなかった栄養にならなかったものは糞便形成を行い大便として排泄されていきます。

しかし、ここの働きがスムーズでなかったら?

消化吸収がしっかりと行えていなければ?

栄養素を送り届ける場所の指示が出ていなければ?

糞便形成後の大便の動きがスムーズでなければ?

様々な問題で便秘となっていくのです。


3.体内で起こっていることを理解すると便秘の意味が変わってくる

小腸から得られた栄養素がいくら血管内に入ってきても、老廃物がたまっている細胞がなければ、栄養素を持っている赤血球は彷徨い続けるだけです。

また、老廃物がたまった細胞がいくつあったとしても、その場所を特定できていなければ、その老廃物を回収するような新陳代謝が生まれません。

このような結果が、コレステロール値に反映されていくわけです。

私はこのコレステロールのことを血管内の宿便と考えています。

ここまでの作業を、睡眠中に腸内で行っています。

睡眠中が最も腸を働かせる副交感神経が働きやすい時間帯だけからです。

しかし便秘対策で睡眠の質を高めようとしている人はいません。

腸の活性化をしようと腸もみはするかもしれませんが十分な睡眠と適切な運動をする人はいません。

運動をしなければ細胞に老廃物はたまりにくくなりますし、どこに老廃物がたまった細胞があるかを判断することはできません。

また、骨盤の形や背骨の動きによっても、自律神経が乱れ便秘は起こります。

もちろん、下痢も起こります。

便秘になる人も下痢になる人もいるということであって、必ずしも同時に発症するということではありません。


4.便秘対策で治りにくい理由

骨盤は腸の受け皿的存在です。

しっかりと腸が働ける環境を提供できる骨盤の形であればいいのですが、骨盤の形によっては、腸が働きたくても働けなくなる場合があります。

背骨は自律神経が出入りする場所でもあります。

自律神経は自動的に内臓の状態を健康に保つよう常に内臓が働けるように調整してくれている神経です。

しかし、背骨が固まっていたり周辺の筋肉が固まっていたり、体重オーバーで背骨がつぶれていたりすれば自律神経が機能しません。

結果、便秘を一般的な対策で治そうとしても治りにくい理由がここにあります。


5.血流を良くするも悪くするも本人次第

もう一つ多いのが腹部の血流低下です。

お腹や腰、お尻などにある筋肉や運動量が低下すれば血流が悪くなります。

腰は捻じったり、回転できる関節になっていますが、動かすかどうかは本人次第です。

筋肉や関節を動かさなければ、血液が動くことはありません。

動かさなかった場所には血流が生まれないので残念ながら、常に冷えた状態になり、腸の機能は落ちてしまいます。

とはいえ、筋肉や関節を動かしすぎても、疲れがたまり血流障害を起こすこともあります。

持っている筋肉や関節に見合った運動量を常に行えないと、体調管理は難しいのです。

でも、その筋肉と関節にしているのは他の誰かではなく、あなたの身体はあなたの意志によって行動したりしなかったりするわけですから、設定が重要です。

動く予定があるならば、動ける肉体を作る。

肉体を作らなければひたすらじっとしておく。

このルールが守れないと自律神経が乱れて様々な症状が発症することになります。

ちなみに現時点で便秘ということであれば、日常の行動と肉体が一致していないという表れになります。


6.運動すると現状の肉体が明確になる

腸の機能が低下して便秘になっているのであれば、腸の機能を活性化させるような運動が必要になります。

運動のし過ぎで筋肉の疲労が起き便秘になっているのであれば、運動量を控えるか運動後のケアを徹底すれば改善できます。

やったことの結果によって現状の肉体を判断することができます。

しかし、世の中の便秘対策には、このような基礎的なものが注意書きの中にもありません。

なので、便秘を体質と呼んで諦めてしまう人が出てくるようになっているのです。

キュアハウスでは、このような隠れた理由で便秘に悩むいわゆる自律神経失調症だったり骨格異常による諸症状を見ていく治療院です。


まとめ

便秘はあくまでも自律神経失調症による症状の一部です。

便秘も自律神経失調症も普段行っている行動や特別な行動をとることで起こったものと判断すると原因が見つけやすくなります。

原因が明確になったところで、あなた自身の近未来を想像して、今のままでいいのか?ダメなのか?

今のままでいい場合には、何もやらずに症状を受け入れていけばいいですし、受け入れたくない場合には肉体改造で問題を解決することができます。


【膨満感】腹部膨満感は吐き気や頭痛の原因になることがある?

【膨満感】腹部膨満感は吐き気や頭痛の原因になることがある?

腹部膨満感が慢性的にあって、吐き気や頭痛が時に起こる場合、病院へ行っても対症療法だけでちっとも治る感じがしない。

そんな場合に、なぜそのような状況が起こるのか?どうすれば治るのか?が理解できる内容をお届けしていこうと思います。



この動画をご覧になると、腹部膨満感が起こる2つの原因が見えてきます。

1)胃酸
2)宿便


そして、これらから起きた熱がお腹を膨らませる原因になっているということが理解できたと思います。

なので、ポイントは熱です。


1.腹部膨満感から吐き気や頭痛が起きる原理

腹部膨満感の原因は二つの熱です。熱は上昇する作用があります。

胃腸から起こる熱は、どこで発生しても上昇した場合、食道を上っていきます。

食道から口に入れば吐気を感じ、頭にたどり着くと頭痛が起きます。

原因は、胃の中に溜まった胃酸か腸の中に溜まった宿便から発生した熱です。



2.胃腸の熱を冷まして腹部膨満感を改善する方法

胃でも腸でも熱が上がると大抵の場合、冷たいものを欲しがります。

胃酸の場合であれば効果が出る場合もありますが、基本的には、腸を温めることで、胃の興奮も冷め宿便も動きやすくなり、熱が次第に落ち着いてきます。

そういう意味でも、温かいものを飲食することが解決策になったりします。

温かいものを口にすることができない場合にはどうすればいいのか?


3.下半身の運動で腹部を温め腹部膨満感を改善する方法

下半身の運動をいくらやっても変わらないという人は腹部を温めるという大目標を忘れている人の特徴です。

または、下半身の運動を必死にやりすぎて、汗をかき脱水状態にしてしまう人は胃腸が乾燥してしまいより熱が上がってしまう場合があります。

あくまでもお腹を温めることが目標ですので、お腹が温まってこない運動はいくら真面目に行っても改善することはありません。

一方、お腹が温まるのであれば横になっていても椅子に座っていてもできる運動で改善することもできます。

もちろん、これまでの運動経験も重要な要素になります。


まとめ

腹部膨満感は、熱による症状だということをお話しして、その熱を冷ますことが改善方法だという話をしました。

一番いい方法は、胃酸や宿便をためないことが一番なのですが、ストレス社会でもあり豊食社会でもありますので、難しいことになります。

ということで、なってしまったらどうやって改善していけばいいかという話をしてきました。

参考になれば幸いです。


【胃下垂】3種類の胃下垂を改善する方法

【胃下垂】3種類の胃下垂を改善する方法

胃下垂は体質であり病気ではないという理由で、一般的には対処のしようがないものと考えています。

しかし、食後のお腹や腸の機能による不具合に苦しんでいる人も多いので、改善できる3つの方法についてお話ししていこうと思います。



この動画で話しているように、胃下垂の原因は3つです。

1.食べ方
2.横隔膜
3.大腰筋


それぞれの原因によって胃の形は多少変わりますが、改善方法は変わらずこの3つです。

原因が明確にわかっている場合には、その原因へのアプローチに集中することで改善速度を速めることができます。


1.食べ方で胃下垂を改善

食べ方によっては胃下垂を作ることも改善することも自由に行えることは、動画でも理解できたと思います。

1)早食い
2)噛まずに飲み込む
3)食直後に動く
4)水分で流し込む


これらが胃下垂を作る下であれば

1)焦らずにゆっくりと食事を取る
2)よく噛んで細かくしてから飲み込む
3)食直後はゆっくりする
4)口の中に食べ物がある間に水分は取らない


という食べ方を心がければ胃下垂を悪化することはなくなり、胃の負担も減ることで少しずつ胃が上がってこれるようになります。


2.横隔膜強化で胃下垂を改善

胃の上を傘のように覆っている筋肉が横隔膜です。この筋力が弱ってくると逆流性食道炎にも胃下垂にもなりやすくなります。

そこで、横隔膜の強化をすることで胃の病気を予防していきましょう。

ただし、横隔膜の強化法は世の中にはあまりありません。腹式呼吸が最も横隔膜を動かす運動になります。

ところが、世の中の腹式呼吸は、腹筋の力だお腹を膨らませたりへこませたりしているだけで横隔膜を一切使っていない人が多いのです。

だから、動画ではカラオケをお勧めしています。腹の底から大声を出して横隔膜を強化していきましょう。



3.大腰筋強化で胃下垂を改善

大腰筋は横隔膜同様余り一般化されていない筋肉ですが、胃腸や自律神経にとっては最も重要な筋肉でもあります。

着物社会が長かった影響で日本人は大腰筋が育っていない人が多く、大腰筋を普段から使っている黒人とは全く違う歩き方をしているので気付ける人も多いのではないでしょうか?

そういうことから意識して動かしていかないと鍛えることのできない筋肉ですので、こちらの動画も参考にしてください。



まとめ

胃下垂で悩んでいる人は意外なほど多いのではないでしょうか?食後だけの悩みであればそれほど大きな問題ではないと思いますが、胃下垂によって吸収障害が起きている人たちもいます。

要するに、食べても太れない体質のことです。吸収障害についても、この記事内で話している方法で改善することができますので、ぜひ実践して改善してくださいね。


【下痢】突然下痢が止まらなくなる時の対処法

【下痢】突然下痢が止まらなくなる時の対処法

突然の下痢は、思わず食中毒を連想することが多いものです。けれど、冷静に考えると食あたりになるようなものは食べてないということもあるでしょう。

中には、牛乳や冷たいものを取ると下痢になるという人は、体内の状況が反映された場合もあります。

このタイミングで病院へ行ってもいいのですが、病名が付きその場で下痢は治まるかもしれませんが、再度同じような境遇に合うと高確率でまた下痢になることが必然です。

ここでは、そもそも【下痢体質】であれば、それを追求して、改善していくことも一つの手ではないでしょうか?

体質は病院では改善してくれません。やってくれるのはその場の解放感だけ。

病気であればそれ以上の処置をしてくれるかもしれませんが、基本的に下痢が止まれば完治です。

下痢の後に体力が落ちたり、だるさが残っていても完治は完治です。もし、それ以上に回復を望んでいるとほぼほぼ心療内科への紹介状を出されてしまいます。

あくまでも、病気は病院で診てもらえるけれど、体質や症状は見てもらう可能性は極めて低いといえます。

当たり前と言ったら当たり前の話なのですが、茹でガエルになり切った日本人には、受け入れにくいのだと思います。

そこで、体質改善です。これは薬ではなく生活習慣が改善ポイントになります。

まだ、胃腸の専門家に診てもらっていないという人はぜひ受診して体感してください。

今まで見つかっていない病気を見つけてもらいこれで助かったと思うかもしれませんが、後々かなり制限され肩身の狭い生き方を選択せざるを得なくなると思います。

その経験を下から再度このページに戻ってきていただければいいかと思います。


1.身体やお腹が冷える

季節や環境によって身体全体が冷えたりお腹が冷えたりすることで下痢が止まらなくなることがあります。

冷えというのはどういう状況下というと、冷静に考えると理解することができると思います。

冷えている状況というのは、赤血球が少ない、血管や腸管、筋肉が細く震えやすくなっていきます。

要するに、身体全体として冷えた時に温める能力が極めて低く、特にお腹周りが冷えやすくなっている。

2.冷飲食

アイスやアイスコーヒー、氷の入った飲み物などを飲食することで、お腹を壊す人がいます。

そして、下痢が続く。熱中症アラートが毎日のように出ている夏場であれば、冷たいものを取った後にはスッキリさわやかに行動を取りたいものです。

しかし、冷たいものを一切受け入れられない体質の人がいます。一つのアレルギー症状なのですが、これを一々アレルギー疾患にカウントしてしまうと、医療が崩壊してしまいます。

要するに、腸の動きが停滞している、もしくは腸周辺の血流が活性化しないことで起こる現象です。

これは、単純に腸の活動時間と腸周辺の筋力の問題と言えます。

3.乳製品

乳製品である牛乳やヨーグルト、チーズなどで下痢になる人もいます。人間として、正しい反応なのですが、乳製品があふれかえるほど牛と共存している世の中です。

みんな大丈夫なのに、自分はダメ。このような悩みを克服するためには、少量ずつお腹に入れて慣れていく必要があります。

どのような苦手なものも克服する過程はどれも同じことです。

4.ストレス

ストレスの原因は、実はストレッサー側には何一つありません。なので、その周りの他の人を見れば明らかですよね。

あなたとまったく同じ現象で悩んでいる人はほとんど見当たらないと思います。

たまに一人や二人見つかる可能性がありますが、あくまでもあなた一人だけが下痢の症状に苦しんでいるのだとしたら、そのストレスを受けた時にあなたがどういう反応をしたのかが原因になります。

ストレスを受けた時に、

1)呼吸を止めてしまう
2)身体全体に力が入ってしまう
3)やけ食いする
4)やけ酒する
5)深夜まで持ち越す
6)寝ずに活動する
7)ジムでめちゃくちゃに身体を動かす


などの反応が下痢の元を作っていたりするのです。


5.運動

運動をすることで下痢が続いてしまう場合もあります。これは、単純な話で運動で起きた疲労を取り除いていない、もしくは固くなった筋肉を緩めていない。

そして、女子に多いのが、運動後に食事を取らないという人がいますが、これは筋肉がどんどん弱くなっていきますので、痩せはしても身体は強くなることがありません。

6.下痢を克服するための方法

実は、薬を飲むだけで改善できるような簡単なものはありません。大事なことは、『身体を丈夫にすること』だけです。

身体を丈夫にすることは筋肉をつけるだけではありません。筋肉を太くし、活動量を増やし血流を促すこと。

そして、柔軟性ある筋肉に育て疲労物質を早目に取り除く習慣が必要になります。

重点的に行うべきポイントは、

1)お腹
2)足首
3)手首


です。その他体質により、弱い部位を強化していく必要があります。

方法はネット上も本もたくさん出ていますが、大事なことは、【下痢しない体質になったか?】という事実だけです。

運動していても下痢が変わらなければ何もやれていない証拠です。筋肉がついたと実感していても下痢体質が変わらなければ無駄な筋肉を強化したにすぎません。

あくまでも、【下痢体質】が変わるまでやり続けることです。そして、体質改善できたら今度はその体質を維持するための運動をし続けることがキモになります。

まとめ

下痢体質は、便秘体質とは全く逆と思い込んでいる人がいます。この思いが強ければ強いほど胃腸の体質を変えることはできあません。

下痢も便秘も腸で起こる問題です。下痢が止まったことで安心する人がいますが、その時が便秘の期間になっているかもしれません。

便秘を改善するために下剤を使って一切合切排便することですっきりしたと強制的に下痢を起こして喜んでいる人もいます。

どちらであっても、腸の機能は低下します。しっかりと機能できる腸を作り上げましょう。


【宿便の特徴】宿便がある状態とない状態を正確に理解し何を解決する必要があるのかを考える

【宿便の特徴】宿便がある状態とない状態を正確に理解し何を解決する必要があるのかを考える

一般的には宿便を嫌がる人がたくさんいます。なのに宿便をため込む生活をしている人はもっと多いのが現状です。

そもそも便とは何なのかを考えていくと、身体に悪いことという認識は変わっていくのではないでしょうか?

あなたはこの動画を見ても宿便は汚いもの、不要なものと思うでしょうか?早くすべての宿便を出したいと本気で思っているでしょうか?

人それぞれ価値観は違いますので、動画の中でも出てきたように、『平和な現代には宿便は不要』と考えるのは自由です。

では、アメリカの9.11や、日本の東日本大震災や、今年のウクライナは、その直前にかなり危機感があったのでしょうか?

何かが起きる直前までは、何一つ変わらない日常を過ごしていたのではないでしょうか?

そんな時に宿便がある人とない人ではどのような現象が起こるのかを動画で見てもらいました。

宿便と判断する目安

宿便か単なる便秘か判断したい人がいます。自分の身体には宿便があるのかないのか判断したい人がいます。

この病気や症状は宿便の影響なのかそうではないのかを知りたい人がいます。

宿便の影響で正しく栄養摂取できていないと考えている人もいます。

宿便が多いことで薬やサプリメントの効果を出すことができないと考える人もいます。

1.宿便と便秘の違い
2.宿便が体内にあるかの判断
3.宿便による病気や症状について
4.宿便による吸収障害


なので、これらについて説明していこうと思います。

1.宿便と便秘の違い

便秘と宿便の境界線というものはありません。なぜならば、医学的に便秘も宿便もないからです。

だからこのような病名はありませんよね?その結果、検査数値で診断されることがなく、患者さんの証言から便秘と判断していることがほとんどなのです。

そして、便秘がなかなか治らない人の中から宿便という言葉が使われ始めました。

なので、どこまでが便秘でどこからが宿便という分け方も、便秘と宿便の違いというものもありません。

ただ、新しいか古いかによって、こびりつき度が変わります。臭いが変わります。

でも、この違いも何を食べてきたのか?何を飲んできたのかによって違いがでますので、判断できるのは生活のすべてを知っている自分だけと言えます。

2.宿便が体内にあるかの判断

人は基本的に、1日数食食べます。食べたものすべてを吸収し身にできる人はほとんどいません。

すべてを身にできる栄養を持った食材もありません。必ず、食事の中には人間の身体に不要なものが含まれています。

それを体外へ排泄できるのが大便です。なので、余分なものをほとんど食べていなければ便の量は少なく、余分なものばかり食べている人は便の量が多くなります。

基本的な話はこうですが、便を形成する時間帯は睡眠中なので、睡眠時間が少なかったりダイエット中だったり、身体に良い栄養素ばかり食べていれば排便量が減るのは普通です。

ただし、そう考えると、人は毎日食事を取っているので最低限毎日排便があるのが普通です。

これで長く生きていると便が出ないこともあるでしょう。そして、翌日にはその分余分に排便できるかというとそうではなく、一日分の排便しかしないのが普通です。

では、昨日出なかった便はどこに行ったのか?それが宿便となって徐々に溜まっていくものになります。

3.宿便による病気や症状について

先ほども話しましたが、医学的に宿便や便秘を判断する材料はありません。

ただし、それは西洋医学の話であって中医学の世界では違う診方をします。

皮膚に現れる問題の多くは腸に溜まったもの、もしくは腸管の状態異変から起こるものと考えています。

要するに、宿便が溜まるほど皮膚の問題は起きやすいといえます。皮膚の病気には、アトピー性皮膚炎やじんましん、湿疹、ニキビなどたくさんあります。

そして、皮膚の症状よりも重い症状として表れるのが、肺や心臓の病気です。

特定の病気ではなく、肺炎でも肺がんでも心不全でも心筋梗塞でも同じです。

また、腸脳相関という言葉がある通り、腸の機能やなかの状況が脳にも反映され、痴呆症になったり、脳腫瘍や脳卒中になったりするわけです。


4.宿便による吸収障害

栄養吸収には以下3つの段階があります。

1)胃腸から血管へ
2)血管から血液へ
3)血液から細胞へ


この3つを経てようやく体のみとなる栄養吸収になります。多くは、食べるだけで栄養吸収した気になってしまいますが、食事はあくまでもスタートラインに立っただけ。

食べたのに細胞に届いていないのであればスタートを合図が出たのに走り出していない状態と同じなのです。

この胃腸から血管への栄養吸収の際に腸の壁に宿便が敷き詰められていると細胞が必要とする栄養が血管内にすら吸収されないことになります。

これは、薬やサプリメントも同じで、必要な作用を得られない人は、宿便が邪魔している危険性があります。

まとめ

宿便の特徴について様々な角度からお話ししましたが、宿便はあくまでもあなたが選んだ食材や好き好んで食べているものからしか形成されません。

なので、食べたい欲求で体内に入れたものを、必死で出そうとしている状態が宿便を嫌がる人の特徴と言えます。

そこを理解してもまだ、宿便を出したいと感じますか?

便秘になる8つの原因と対処法

便秘になる8つの原因と対処法

便秘は現代社会において悩まれている人の多い症状と言えます。

けれど、なぜか改善方法としては、馬鹿の一つ覚えのように

1.腸内洗浄
2.デトックス
3.ファスティング
4.下剤
5.食物繊維


などが定番になっています。

けれど、定番があるということは、治っていない人がどれだけ多いのかが理解できます。

なぜ、便秘はいつまでも治らないのでしょうか?

あまり情報に出てこない真実の便秘の原因をこちらの動画で話しています。
この動画では、以下の8つの原因について詳細に解説しています。

1.食べ過ぎ
2.食事内容
3.水分不足
4.タイミング
5.睡眠不足
6.冷え
7.運動不足
8.歪み


この中で、誰かに診てもらった方が治りが早いのが、8番の歪み程度です。

それ以外の原因を薬やサプリメントで対応しようとすると、かえって問題がこじれる一方になります。

しかも、日本で歪みのプロとなると、無資格の整体師かカイロプラクターしかいません。

それでいて、多くの歪みのプロは便秘に対する方法をゆがみ矯正だけで治せると思い込んでいます。

学校教育がそうなっているので仕方ありません。

大事なことは、


【便を出すこと】


ではありません。


【便をためなくて済む環境】


が重要になります。


あなたの便秘は、出した方が良いものでしょうか?


もし今すぐに出さないといけないものであれば、そういう身体にしてしまった思考と習慣を見直しましょう。


出さなくてもいい便というものがあります。


そのような便を無理やり出すようなことをしていないでしょうか?


無理矢理排泄してしまうと、もう身体はあなたのために働いてくれなくなりますよ。


あくまでも、あなたが生まれてから死ぬまで唯一一緒にいてくれる唯一の友はあなたの身体以外にありません。


一緒に生きていく以上、【あなたの身体からの声】


しっかりと聞き入れてあげませんか?

胃痛を治すためには原因の特定が最も重要

胃痛を治すためには原因の特定が最も重要

胃の痛みは多くの人が抱えている問題。

そして、ほとんどの人は、

1.病院へ行く
2.薬局で薬を買う
3.落ち着くまで様子を見る


という方法を取ります。

一旦は治まったとしても、何度となく同じような痛みに苦しむことは多いものです。

そこで、胃痛を再発させないコツとして、原因の特定が重要だということについて、お話していくので、最後までお読みいただけると、ご自身でも胃痛の原因を病院へ行くことなく特定することができるようになります。

原因が特定できてしまえば、改善は意外と簡単にできてしまいますので、ぜひ習得してみてください。

まずは、こちらの動画から視聴してみてください。

胃を痛める要素は5つのパターンから絞られる

胃は、食事で取り入れたものを細かくするための消化活動を行う場所になります。

何を取り入れるかにより、消化活動の激しさは変わりますが、おおむね頑張って活動しなければ食材を身体に必要な栄養素の状態にすることはできません。

そのため、活発に活動することができる交感神経により活動する臓器として有名です。

その胃に痛みが出てしまう要素として以下5つのパターンがあります。





1.食事の前後
2.ストレスの前後
3.睡眠の前後
4.運動の前後
5.何もしていない時



これら以外は、基本的にありません。

1.食事の前後に胃痛が起こる

食事の前後には、以下のようなことがあります。


1)空腹が続いた
2)食欲なく食事を取った
3)いつもより多く食べた(飲んだ)
4)いつも多く食べて(飲んで)いる
5)いつもより早く(噛まずに)食べた
6)いつも食事が早いと言われる
7)ダラダラ長時間食べた(飲んだ)



このような食事は、胃酸の出方を左右させたり、胃に負担をかける行為になります。

そのため、胃を痛めるリスクが高くなると言えるのです。

2.ストレスの前後に胃痛が起こる

ストレスに関しては、人それぞれ何に反応するかはわかりませんが、基本的な考えとして、ストレスとは、感情が動くものと言えます。

特に感情が興奮すればするほど交感神経が強く作動します。

そして、交感神経と胃酸というのは、ほぼ同時に機能するようになっています。

ただし、そこに、筋肉の興奮が加わっているときには胃酸が出なくなります。

要するに、ストレスを受けている状況が運動中であれば、胃痛になるリスクは低く、運動していない時には、胃酸が出てしまい胃痛が起きるリスクが高まってしまいます。

なぜなら、胃痛の多くは、胃酸によって胃壁を溶かした結果だからです。

もちろん、胃酸は食材を溶かすものなので、胃酸が出たタイミングで食事が取れれば問題は出ません。

しかし、ストレスに直撃されている瞬間に運動できるか食事を取れるかは、かなり難しいわけです。

そういう意味で、ストレスが胃痛の原因になることが多かったりするわけです。

ちなみに、どのようなもの事がストレスになるのか?

いくつか例を挙げておきます。


1)空腹時のコーヒー
2)食事を取らずに飲酒
3)嫌なことを言われた後
4)ストレス食い(飲み)
5)つらい思いをした
6)大変な経験をした
7)絶体絶命



などなど、上げたらきりがありませんので、あなたなりのストレスを想像してみてください。

3.睡眠の前後に胃痛が起こる

睡眠は胃とは真逆の副交感神経が働くことで行えるものになります。

従って、睡眠前後に胃痛が起こることは基本的にありません。

ところが、多くの人が、


・寝ようとすると胃が痛くなる
・夜中に胃痛で目が覚める
・起床時に胃が痛く食欲がわかない



このような状況に陥っている人が多くなっています。

なぜ、このような現象が起こっているのでしょうか?

それは、睡眠を取るよりも交感神経を高めることの方を重視しなければならない状況にあるということ。

では、そのような状況はどのようなものなのでしょうか?


1)夕食から就寝までの時間が長く就寝前にお腹が空いて胃酸が出てしまう
2)落ち着いて寝ようとすると、今日起きた嫌なことや明日の大変な状況を思い浮かべ交感神経が高まってしまう
3)悩みや心配事が多く、いつも考えている状況のため寝ていても脳が活動状態になってしまい交感神経が活動してしまう
4)睡眠時間が少ない、もしくは睡眠の質が悪く消化活動が終わらないのに起床しなければならない
5)普段の呼吸が浅くなりすぎ副交感神経を活動できない身体になり不眠症になっている
6)勉強や仕事ばかりで一定の姿勢を続けることで筋肉が固まる事でも緊張状態となり交感神経が活動しやすくなる



このように、交感神経を活動しやすい条件がそろっている中で睡眠を取っても、質の高い睡眠は得られません。

そのため、睡眠中であっても交感神経が活動し、胃酸を分泌してしまうのです。

当然ですが、睡眠中に食事はできませんので、胃酸が胃壁を溶かし胃痛を作ってしまうのです。

4.運動の前後に胃痛が起こる

運動は、


1)筋肉に力を入れて太くしたり力を増したりする筋トレ
2)固まった筋肉を緩めるストレッチ
3)流れにくくなった血流を呼び起こすための体操



の組み合わせで成り立っています。


運動=スポーツ


という価値観を持たれている人もいますが、あくまでもスポーツは競技です。

誰かと、何かと、戦う運動になりますので、一般的な人は通常の運動以外は行いません。

基本的には筋トレは交感神経。

ストレッチと体操は副交感神経を活動させるために行う運動になります。

ところが、なかなか治らずに苦しんでいる人ほど、早く何とかしたいと思っているため、ストレッチでも体操でも頑張って行ってしまいます。

頑張れば力が入ってしまうものです。

力が入ればおのずと交感神経が活動してしまいます。

すると、胃痛が起きやすい状態になってしまうのです。

そういう意味で健康に良さそうな運動であっても胃痛の原因となりうるわけです。


例えば、


・空腹で食欲がわいているのに運動でごまかそうとするときがある
・適度な運動はやっているが力を入れる運動しかしない
・運動した後の疲労回復をせずに筋肉が固まるような生活をしている
・学生時代に体育会で鍛えた身体を社会人になって動かしていない
・運動不足解消のために歩くことはしているが歩いた疲労を回復させることはしていない
・運動はしたくないと休日は外出することが多く長時間歩いていることが多い



このような行動を取っている人は、筋肉を動かす機会はあったとしても、疲労回復をやらない人が多いような気がします。

筋肉は普段柔らかいものでなければなりません。

力を入れていないのに固まった筋肉であれば、常に交感神経が活動しやすくなり、いつでも胃酸が出やすくなります。

胃痛の原因が筋肉から起きている可能性についても考えておきましょう。

5.何もしていないのに胃痛が起こる

最後に、何もしていないのに、胃痛が起こるという人がいます。

このような場合には、


1)胃が冷えている
2)食べ方が胃に負担を与えている
3)食事制限をかけることがある
4)薬やサプリメントを飲んでいる
5)コーヒーを飲むことがある
6)玄米食である
7)睡眠時間が短い
8)休日と平日の生活サイクルが違う
9)時間があると何時間でもダラダラしてしまう
10)ついついつまみ食いをしてしまう



などなど、他愛もないことと思われるようなことを日々行っていて、自律神経を狂わせていたりすることが多々あります。

まとめ

胃痛になる原因を知った上で、あなたならではの胃痛の原因を見つけてみてください。

治す方向性としては、その原因を一時的に止めてみましょう。

1週間程度止めてみて胃痛が止まるようであれば、ほぼほぼ正解です。

あとはストレスにならないやり方で胃痛を出さない程度に原因を取り扱っていきましょう。

h3タイトルh3タイトルh3タイトル

h4タイトルh4タイトルh4タイトル